AppStoreで購入した有料アプリが新しいOSXに対応しておらず、使えるようにするには別の販売元から購入しなくてはならないのに気づきました。
私の場合まだ使用しておらず、返金を申し込んでみることにしました。
今回無事返金されたのでその手順を紹介します。
返金申し込み方法
返金を申し込むにはAppStoreからではなく、PCのiTunesが必要です。
iTunesを開き、自分のアカウントをクリックします。
私はOSを英語表示にしているため、英語で表示されているところもあります。
メニューからAccount(アカウント)をクリック。
Purchase History(購入履歴)のSee All(全て見る)をクリック。
返金を申し込みたいアプリの左横の小さい矢印をクリック。
Report a Problem(問題を報告する)をクリック。
ブラウザで専門ページが開くので、ログインします。
問題を選択し、返金理由を入力し、「返金」をクリック。
申し込んだ後はAppleの審査が通るまで待ちます。
あとがき
すべての返金申し込みが通るとは限りませんし、明確が理由がなく返金するのは開発者にも迷惑がかかります。
購入するときは慎重に、よく考えてからにしましょう。
正当な理由がある場合は返金することもできるので、この方法で返金して下さい。