みっきぃ(@miki73_m)です。走るのが趣味で、ウガンダでもほぼ毎日走ってます。
カンパラマラソンでは3時間16分台で走ることもできました。
カンパラマラソンで自己ベスト!私が標高1200mのウガンダでフルマラソンを3時間16分で走れた理由 | Webale munonga
今回は私が住むブシェニでのランニングコースを紹介します。
標高1600メートルのクロスカントリー
基本私は朝の涼しい時間帯に走ります。この日は霧がかかっていました。
奥の方の白いところは霧です。
太陽が昇ると霧がかかった中にバナナ畑が広がりキレイでした。
土の道を走ります。家の周りの道は舗装されておらず、このような道を10キロ以上走ります。
近くで見るとこんな感じです。
途中小さい村を抜けます。
石がむき出しでゴロゴロしているところもあり、注意が必要です。来たばかりのころはよく足首捻ってました。
走り進めるとコーヒーの木がたくさんあります。
こんな感じでコーヒー豆がなっています。
足元をよく見ないと牛の糞を踏んでしまうので注意しましょう。牛が進路を邪魔することも多々あります。前方にも注意です。
湿地帯もあります。このあたりは霧が濃く、また、ウガンダの国鳥の冠ヅルもよく見ることができます。見れた時はテンション上がります。
小学校のグラウンドです。霧の中に虹ができていてキレイでした。
少し走ると霧も晴れてきて青空が広がりました。また坂を上ります。
最初の写真と同じところです。明るくなり、霧も晴れてきました。バナナ畑が広がっています。
両サイドバナナ畑の道を走ります。この坂がこのランニングコース1番の難所です。
坂を上りきったあたりは標高1600メートルを超えています。
私が使っている時計はこちら。
後継機はBluetoothにも対応していてスマホにもデータ送れるので良いですね。
GPSで距離、ペース、標高など表示されるのでオススメです。
この坂の上から眺めるブシェニの景色がとても好きです。本当良いところ!
坂を下ります。
下って行くとこんな風に道に溝があります。これは雨季でできた川です。
近くで見るとこんな感じ。この溝にも注意が必要です。
今はコーヒーのシーズンなので、コーヒー豆を天日干しにしています。
子どもがたくさんいるので、寄り道して子どもと遊びます。村の子どもはムズング(外国人)を見ると泣き出す子が多く、それを見た親や周り人達は大爆笑。2年いてもまだ泣かれます。
ブタを飼ってる家もあります。牛と山羊を飼っている家は多いですが、ブタはそれほど多くない印象です。
バナナと一緒にヒマワリも咲いていました。こんな光景もここでしか見れませんね。
雨季で土が流されたので、道を補修してるところもあります。このようにウガンダの土は赤土です。私の白シャツも2年でだいぶ赤くなってしまいました。
赤土を落とすのに洗濯も大変です。
あとがき
6、12、16キロコースがあり、今回紹介したのは最長の16キロコースです。日本ではクロスカントリーコースやアップダウンがあるとこを探すのが大変でしたが、ウガンダでは平らな道を探す方が大変ですw 8月末の北海道マラソンに向けて、残り2ヶ月ウガンダでトレーニングを積んでおきます。
それでは、また!